Memo
今日から本学では「再試験」なるものが始まった。本学では通常期間の試験、追試験、再試験がある。再試験は卒業年次生のみを対象としている(要は単位の取れない卒業年次生の救済措置)のだが、これって教育的に意味のあることなのだろうか?成績に問題のあ…
にほんブログ村に参加しました。
大学の講義を配信など、ITを活用している大学は75%(出典:Study.jp 2007/06/25) 横浜国立大学では、大学院の授業で、e-ラーニングによるビジネスゲームでの単位認定を実施。この授業では、受講生を2−3人のチームに分けてゲームを行い、受講生はチーム別の…
「モンスター・ペアレンツ」や「ヘリコプター・ペアレンツ」といった言葉が一般的になりつつある今、東京都港区では「学校もとうとうここまで来たか!」という対策を打ち出しました。 学校が弁護士に直接相談 港区、理不尽要求に対応(出典:東京新聞) 学校…
WindowsOSでは、Windows2000までがサポート終了していたと思いますが、サポート終了後に新規OSを入れなくとも堅牢性の高いLinuxディストリビューション「KNOPPIX」を松戸市が採用しました。 今後も教育機関でのPC利用は、需要が高い分野にあたると思いますが…
また、今日は気になるニュースがありました。 内部監査部門持つ大学、3校に1校どまり(出典:日本経済新聞) 内部監査部門を設置している大学は3校に1校にとどまることが、日本私立学校振興・共済事業団が全国の国公私立大を対象に実施したアンケート調査…
大学にとって、卒業生は「資産」です。 その一例を挙げます。日経ネット関西版より 卒業生の力拝借(1)──母校に招待、愛校心刺激 卒業生の力拝借(2)──専門分野、知識で貢献 卒業生の力拝借(3)──メダリストが母校職員に、ラガーマンやJリーガーも「…
読売新聞記事 http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070120kk01.htm 日経ネット関西版 http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/37900.html 募集要項 http://www.osaka-cu.ac.jp/news/070119.html 大阪市立大(大阪市住吉区)は19日、就職担当課長のポスト…
私は毎年、同郷の有志で開催している忘年会?に参加している。 それが、次年度から休止すると幹事からメールが来た。 確かに毎年店舗の選定と人員の調整を行うので、モチベーションを保つのは難しいと思う。 会のあり方について、最初と変わってしまったこと…
職場からの風景 私の職場からは臨海部にある新規建築物の工事現場が見える。 最近はインフラ整備も進んだからか、そこかしこで工事風景が目に入る。 こうした工事も都市計画に基づいて行なわれているそうで、計画の全容を知る人は完成した際のイメージを頭の…
首都圏私大の合併もいよいよ現実味を帯びてきた。 こういった事例は今後も増えていくだろう。 各大学は明日の死を覚悟して、死ぬ気で改革しなければ生き残れない時代に入る。
この間、職場の人と教育基本法について話をした。 その中で面白かったのが、教育勅語のこと。 まあ、話をしたのが70歳代の人だったからそういうことも分かるわけだが、話を聞くと教育勅語に書かれている内容は非常に効率的で充実していたらしい。 国会で審議…
11/7付、伊吹文明文部科学大臣宛に差出人不明の手紙が届いた。差出人がどんな思いでこの手紙を書いたのか考えると、胸が締め付けられる。 政府・学校・社会はこのような子どもに対して何が出来るのだろう。 いじめに耐えかねて、命を絶とうとする子どもたち…
昨今「Web2.0」という言葉を耳にすることが増えた。 この言葉、新語でアメリカのオライリーという人が言い出したものらしい。 (Web関係の仕事をしている人なら知っている、TIPSを出してる出版社?) 新しいWeb上の潮流を示すものとして、様々なところで引用さ…