Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

国立情報学研究所のJAIRO Cloud説明・講習会に参加しました

high190です。
ご報告がだいぶ遅れてしまいましたが、2月6日(木)、7日(金)に東京の国立情報学研究所で行われたJAIRO Cloud説明・講習会に参加してきました。私は初日のみ参加でしたが、勉強になったので、当日の様子をまとめておきたいと思います。
ちなみにJAIRO Cloudとは国立情報学研究所が提供する共用リポジトリサービスのことです。リポジトリとは「大学とその構成員が創造したデジタル資料の管理や発信を行うために,大学がそのコミュニティの構成員に提供する一連のサービス」という定義がなされているようです。*1平成25年4月1日に施行された学位規則の改正によって、今まで印刷公表とされていた博士論文の公表方法がインターネットを利用した公表と改められたことにより、*2にわかに大学関係者を賑わす話題になりました。
リポジトリ構築の背景にはオープンアクセスの進展や学術情報基盤の整備など、様々な要因が絡み合っていますが、私は教務事務の人間なのであくまでも素人目線からの意見となることをご了承下さいませ。

【JAIRO Cloud新規参加説明会】
1.機関リポジトリの概要(国立情報学研究所(以下「NII」という。) 尾城次長)

  • デジタル前からデジタル後で大きな変化
    • 学術情報の入手方法が、図書館を介したものから、WEBを介したものに変質してきており、図書館の役割が変わり始めている。学内で生み出された教育研究成果を組織化してコレクションを作り、外部に発信していくことが新しい時代の図書館コレクション=機関リポジトリである。
  • 機関リポジトリ図書館にとって重要な意味を持つ
    • この10年間で機関リポジトリの整備は右肩上がりに増え、110の大学図書館がJAIRO Cloudを活用しており、外部に公開している。日本は機関リポジトリの整備状況でアメリカを抜いて世界トップだが、学術情報基盤の整備を進めても、図書館以外の部署がついて来られていない面がある。

2.JAIRO Cloud説明会
1.機関リポジトリの概要説明(北海道図書館附属図書館・佐々木氏)

  • 著者としての研究者を支援する側面
    • リポジトリ登場の背景
    • 学術雑誌の高騰
    • インターネットの進展によるオープンアクセスの普及
      • オープンアクセスの実現手段
        • オープンアクセスジャーナル
        • セルフアーカイビング
  • リポジトリの掲載コンテンツ
    • 学術雑誌掲載論文
    • 紀要等による学内掲載論文
    • 学位論文
    • 国際会議等での口頭発表資料
    • その他
  • 機関リポジトリのメリット
    • 研究者の視点
      • 研究成果の可視化、被引用率の向上、情報発信のルート獲得、機関による一元的管理と長期保存(機関であることの意味)
    • 大学の視点
      • 大学の研究成果を社会に還元
      • 大学で生み出された知的生産物の長期保存
    • 学生・受験者の視点
      • 教員著作が簡易に読める、大学の教育研究活動が分かりやすく。
      • 英語ならグローバルに読者を獲得。
    • 一般人の視点
      • 最新の研究成果に誰でも触れられる。
    • 既存業務と機関リポジトリ業務の違い
      • 発展途上のため、ノウハウが蓄積されていない。
      • 博士論文の投稿にあたって、著作権関係の問い合わせがたくさん来る。
    • デジタルリポジトリ連合(DRF*3
      • 運用ノウハウなどが公開されている。

2.JAIRO Cloudの概要説明(NII・前田係長)

  • 機関リポジトリで実現できること
    • 構築機関の数=国立大学はほぼ構築済。公私立大学は、20-30%とまだ整備率が低い。
  • 学位規則の改正
    • 平成25年4月1日から、博士論文の公表が義務化。博士後期課程を持つ大学においては、リポジトリの整備が必須になった。大学独自にリポジトリ構築が難しい機関でも、JAIRO Cloudを活用することで、当面無料での登録が可能になっている。
  • JAIRO Cloudの申請から公開まで
    • 登録申請から約1.5ヶ月でユーザーアカウントが登録できる。登録申込は利用申請期間の代表者印を押して申請書を提出。ハーベスト申請後は、Ciniiでも検索可能になる。

3.WEKOの概要説明及びデモ(NII・加藤氏)

  • リポジトリの理念
    • コンテンツ登録でデータが波及していくイメージである。
  • WEKOの特色
    • 最新のシステム改修をNIIが担当する。他のNII提供サービスとも連携していくことが可能。検索エンジンで調べやすくするための措置も取られている。
    • 博士論文の国会図書館提出を自動化できる。1日足らずの講習で十分にオペレーションを行える簡易性も備えている。実際にオペレーションで触るのは、NetCommonsとWEKO
  • WEKOの機能概要
    • 管理者(図書館を想定)が全般的な運用権限を持つ。登録データのランキング表示が用意に可能。
    • 一括登録の機能も実装予定、ディレクトリサーチとキーワードサーチ機能を実装

3.機関リポジトリの学内整備について(信州大学附属図書館・徳永氏)

  • リポジトリの性質
    • 図書館単体ではなく、コンテンツ提供者に向けた情報提供など、大学全体で取り組む必要がある。
  • 計画
    • 事業計画の策定
    • 長期的な事業展望
    • ミッション:自学の目標・理念等
      • 各機関・図書館の目標に注目して、その上で大きなベクトルの方向性を把握することが必要。
      • 信州大の場合、地域貢献なども絡めた
    • ロードマップを描く
      • 1〜4年目まで、目標、機関内での事業化、予算獲得、体制制度を経年で見ていくことが必要
  • IR構築のモデルケース(ボトムアップ
    • 図書館内での議論→理事会等での承認→具体化に向けた図書館内での議論、体制整備→研究者への説明、コンテンツ収集→コンテンツ登録、リポジトリ公開
  • IR構築のモデルケース(トップダウン
    • まずシステムの比較検討をして、具体的な構成を決める。
  • 準備
    • 機関内合意・オーソライズを得る
      • 目的
      • キーパーソンの把握
      • 図書館のみではなく、大学全体で実施する雰囲気を醸成する。
        • 学術情報基盤関係の答申等
        • 学位規則の一部改正
        • 第4期科学技術基本計画
        • 学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実に付いて
    • 方針・規程類の策定
      • 運用方針を探る
        • 管理・運営主体
        • コンテンツ提供者の特定
        • 登録可能なコンテンツの種類
        • 著作権処理
        • コンテンツの利用条件・削除条件
        • 免責事項
      • 他大学・機関の指針を参考にするとよい*4
  • 起動
  • 運用
    • 継続的なコンテンツ収集
    • 著作権処理・メタデータ入力
    • データのバックアップ
    • 運用体制の整備
      • 各機関それぞれの状況にあわせて
      • 機関の事業として安定・継続していくために

4.質疑応答

  • コンテンツの内容として紀要、学位論文を考えているが、ワーキングペーパーなども登録したいと考えているが、他大学でそういった例はあるか?
    • 主なコンテンツの種類は学術論文等に限っている。あまりそういった例は聞いたことがない。
    • データ類の登録を研究者から相談されているので、今後はそういったデータの登録も視野に入れている
  • Ciniiに登録しているデータは自動的にJAIRO Cloudに反映されるのか。また過去に登録していたデータは登録されるのか。また、大学ニュースなどの資料を掲載している大学もあるが、そういったデータを掲載することの問題は無いのか。
    • 学術論文・紀要論文は自動的にCiniiに入る。過去に掲載していたデータも登録できる。登録できる情報は学術情報のみとしている。何をもって学術コンテンツとして定義するかは各大学の考え方による。

【機関リポジトリ基礎講習会】
1.コンテンツ収集について(信州大学附属図書館・徳永氏)

  • 広報活動
    • リポジトリは新しい活動であるため、学内の教員に対する広報活動がコンテンツ収集には非常に重要。
    • Connect,Contents,Consumerの3つのC
  • Connect−人とサービスをつなげる
    • 構築前:必要性を伝える
    • 構築後:意義、魅力を伝える
    • 広報媒体
    • イベントの色々
      • 説明会:カフェ形式、教授会で説明
      • OAW(オープンアクセスウィーク)
    • 他部署との連携(図書館から見た視点)
      • 教員の業績登録の際、本文をもらう
      • 博士論文の収集に係る教務との連携・調整
      • 科学研究費補助金の研究成果
      • メディアを賑わす論文
  • Contents−集める→集まるに
    • 学術雑誌論文、学位論文、紀要論文が中心になる
      • 発行主体によって、アプローチが変わる。
      • 教員個人の活動(学会発表等)をいかにフォローするか
    • コンテンツの持ち主との「対話、プロモーション」が全て
    • 学術雑誌論文
      • 「何でもください」より「これをください」
      • 教員執筆の論文を事前に把握しておくこと
      • 教員の手間は、共著者の了解と論文を図書館に送るだけにする
    • 紀要論文
      • 新規分と過去分で取扱が異なる
      • 著作権が著者本人に帰属するか、論集委員会に帰属するかを確認する
        • 個人の場合
          • 個々に確認していく
          • オプトアウト一括許諾だと楽(異議ある場合に申出るやり方)
        • 委員会の場合
          • 論文投稿規程を改正する。
          • 委員会での許諾を取って、教員に周知
          • 印刷仕様書の改訂を依頼して、印刷業者からPDFを納品してもらうようにする
    • 学位論文
      • 学位規則の改正によって、博士論文の学位を授与された場合には、原則授与1年後以内にインターネット公表が義務化
      • 論文要旨の公表
        • 要旨を3ヶ月以内に論文の内容要旨及び論文審査結果の要旨をインターネットで公表
      • 博士論文の公表
        • 学位授与後1年以内にインターネットにより公表
    • 博士論文収集のための準備
      • 担当部署(教務)との調整
        • 教務・図書館の業務分担を確認
        • 本文データ
      • 学内規則等の改正
      • 関連書式の用意
        • やむを得ない事由の申請書類
        • チェックリスト様式で作成するとGood
      • データ入力方法の決定
        • 本文・要旨の登録方法決定
        • データ形式の確認、PDF/A形式が推奨
      • 公表できる学位論文のために
        • 学生及び指導教授への周知
          • 説明会等の開催、文書、WEBでの広報

2.機関リポジトリメタデータについて(NII・後迫氏)

  • メタデータとは何か?
    • 「データに関するデータ」を意味する。書籍の目録など。
    • メタデータがあると、データを使う人が欲しいデータを見つけやすくなる。
      • 例えば、ISBNやキーワードなど。
      • 機関リポジトリも同様にメタデータ登録によって、検索でヒットする可能性が高まる。
  • 機関リポジトリメタデータとは
    • 色々な種類のデータを登録できる。学術論文、書籍、教材、研究データなど
    • JAIRO Cloud掲載データで見ると・・・
      • 著者名、雑誌名、出版者名などが登録されている
      • 目録と異なり、メタデータの付け方には決まりが無い。
      • ただ、一定の規則性を持たせるためにデータの種類毎(学術論文、学位論文等)にアイテムタイプを設定している。
  • メタデータを使いやすくするための仕組み
    • CiniiやJAIROで検索することが出来る。
    • CiniiでIR Full textのリンクから各大学のリポジトリにジャンプすることが出来る。利用者が各リポジトリをあたるのではなく、Ciniiで一括検索できる。そもそも一般の利用者はCiniiやJAIROに行く。
    • リポジトリ登録データと検索サイトの連動性が極めて重要
  • Ciniiにデータが集まる仕組み
  • Junii2と博士論文のインターネット公開
    • 学位論文を提出するための条件
      • IRDBのデータ提供機関であること
      • junii2バージョン3.0に準拠したメタデータをIRDBに提供できること
    • Junii2とは
      • 国立情報学研究所が策定したメタデータのフォーマット。IRDB,Cinii,JAIRO Cloudで使われている。JAIRO Cloudは最初からJunii2に対応しているので、特に問題ない。
    • メタデータの各項目について、記入のルール・使用例などを示したもの。Junii2ガイドライン*5を定めている。これに従ってメタデータを書かないといけない。
    • バージョン3.0でメタデータを作る際のポイント
      • 学位授与番号も書き方が決まっているので、それに従って書かなければならない。
    • 運用上の注意点
      • 国立国会図書館に情報を提出する場合、本文がある場合のみETDを著者版フラグに登録する。
      • バージョンアップデートの場合、JAIRO CloudはNII側で自動にアップデートする。
    • 情報交換の場がある。
      • JAIRO Cloudコミュニティ、*6DRFなどを上手に活用する。

3.著作権について(北海道大学附属図書館・佐々木氏)

  • 著作権の概略
    • 著作者の権利
    • 実演家等の権利
    • 図書館と著作権
    • 機関リポジトリ著作権
    • 著作物の利用の許諾
    • 著作権の譲渡
      • 投稿規定に記述されることが多い
        • 本学会に投稿される論文の著作権は、最終原稿が本学会に投稿された時点で本学会に帰属する
        • 著作権譲渡契約書(coprright transfer agreement)
        • 全ての権利を譲渡するのではなく、一部が留保されているケースがあるので注意
    • 共著著作権
      • 共著の際は、共有著作権として共著者全員(学外の研究者も含む)の許諾を得ることが必要。
      • 北海道大学では、著者に任せて許諾を得るようにしている。
        • 権利関係なので、適切・誠実な対応によるリスク回避が必要。話がこじれると損害賠償請求にも繋がりかねない。
    • 公開許諾条件→著作権ポリシー
      • 著作権が学協会・出版社に譲渡されている場合
        • 許諾するとしても公開のための条件を指定している学協会・出版社は多い。
      • 利用の許諾願と著作権ポリシーの確認
        • ポリシーを定めていない団体に対しては、メールで確認する。
      • テキストバージョンと査読前・査読後
        • 著者版(査読前)
        • 著者最終版(査読後最終)
        • 出版者版(レイアウトを施したもの)
    • SCPJ(Society Copyright Policies in Japan)*7などのポリシーデータベース
      • 国内学協会のオープンアクセスに関する方針について、調査・公開しているデータベース
      • 2次情報データベースなので、最新情報を得るために、出版社のWEBサイトを確認することが無難。海外出版社のデータベースもある。*8
  • 学位論文著作権
    • やむを得ない事由とは
      • 学位を授与した大学等が承認した場合に限る
        • 例:1年以上のエンバーゴ(公開保留期間)が指定されている場合
      • 別刷りを学位論文とする場合の著作権
      • その他の著作権
        • 学位論文中の引用
        • 32条の引用範囲内であればOK
        • 写真・画像でもOK
        • ただし、他者から利用許諾を得たといっても、公衆送信権も含めた許諾を得ることが必要
  • 事例
    • 国内の事例
      • 学会誌掲載論文が博士論文となった場合、学協会のポリシーを確認し、OKならば機関リポジトリ登録に関する許諾を学会に得る。
      • 学協会ポリシーとは別に、個別に雑誌毎にポリシーが定められている場合もある。よって、学協会の規程なども確認しなければならない。
    • 海外の事例
      • SHERPA/ROMEOで検索
        • 国内と同様にポリシーを確認。ただし全て英語。例えば、エルゼビアの場合はかなり細かくポリシーを決めている。
    • SCPJは誰が作っている?
      • データ整備のために、新規情報を発見した場合にはご連絡を。
    • 参考情報*9

4.質疑応答

  • メタデータマッピング設定で項目を追加している場合、一括での更新はされないのか?
    • その場合は一括更新できないので、手動切替が必要。
  • 博士論文の公開にあたり、やむを得ない事由の確認は必ず行わなければならないのか?
    • 一般的には著者が確認。学位が請求する著者が行うべきもの。図書館は著作権に関する知識はあるが、確認すること自体は著者が行うべきことである。
  • 論文が共著の場合に、投稿された雑誌論文の著作権が出版社に譲渡されている場合、共著者の許諾を取る必要は無いのか。
    • セルフアーカイビングする場合、共有者全員で行っている場合は全員に確認した方がいい。共著者全員の権利なので、全員の意思をもって複製することが筋ではないか。連絡自体は図書館に来るので、後々の揉め事を避けるためにも、共著者全員に確認は取った方がいい。
  • 書面等で証拠に残すことはしているのか。出版社のポリシーさえクリアしていればいい、という申し出がある場合もあるがどうか?
    • 著者からの申し出をもって、図書館側では受け付けたものとしている。特段、書面等での記録を残すようなことはしていない。
  • 過去にさかのぼってバックナンバーを掲載する場合、連絡を取ることが難しい場合には、どのようにして許諾を取っているのか。
    • 連絡が取れない場合には、許諾を取らないようにしている。あくまでも連絡が取れる人だけを対象とするようにしている。
    • ある大学では一括許諾を行う際に公告を行い、大学の顧問弁護士にも相談して、リポジトリ許諾を得るようにした。弁護士の意見としては、極力、著者本人の目に触れる形で公告した方がよいとのアドバイスがあった。
  • インターネット上で公表すると紀要の規程に書かれていても、写真等を使用している場合には、許諾を得ることが必要なのか。
    • その場合には、許諾を得る必要は特段ない。

初日に参加されていた方の多くが図書館職員の方だったようですが、教務の人間が参加しているのは珍しいようでした。私は博士後期課程の設置認可申請を担当し、教務担当として学位規程の改正にも関わった経緯もあって、学位規則の改正に向けたパブリックコメントが出されたあたりから、学内で機関リポジトリの構築を図書館に働きかけるなどして、JAIRO Cloud導入に向けて動いてきました。ただ、肝心の機関リポジトリがどういうものかということを詳しく知る機会が無く「メタデータ?」「ハーベスティング?」という状態だったので、今回の研修に参加して最低限の知識を得ることはできたかと思います。
機関リポジトリに限った話では無く、「教務」「図書館」といった既存の担当業務の間に存在する「隙間」へのニーズが高まってきているように感じます。例えばですが、私の職場では慣例的に図書館と教務の間に人事交流はありません。しかしながら、一昨年の中教審答申でアクティブ・ラーニングの重要性が説かれ、*10昨年8月には科学技術・学術審議会の学術分科会学術情報委員会が「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」を公表し、アクティブ・ラーニングを推進するために学修環境の充実として「ラーニング・コモンズ」を活用することや、教員や他の職員とも異なる中間職的人材の必要性などが提言されました。*11
結局のところ、各部署の業務は大学の教育研究という点で繋がっているのですが、業務横断的なSDの必要性を感じます。これは私が小規模大学の職員であることに関係していますが、最低限は他部署の業務等に関する知識を持たなければいけないと改めて感じたところです。特に業務ごとの初任者向け解説書などには目だけでも通しておくとよいかと思います。*12また、学外のリソースを有効に活用するという選択肢もあります。*13
さて、私の職場でも内部の調整は色々ありましたが、どうやら無事に機関リポジトリを整備できる運びです。私にはさしたる専門性は無いのですが、高等教育政策の動向や大学職員で積極的に情報を発信している方の資料に目を通しているから、こうした部署横断的な仕事でも楽しく取り組めたのかなと思います。この辺りは私が新しいことに取り組むことが好きであるという気質が影響しているかもしれないのですが。

*1:機関リポジトリとは何か http://www.lib.keio.ac.jp/publication/medianet/article/013/01300140.html

*2:学位規則の一部を改正する省令の施行について http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigakuin/detail/1331790.htm

*3:Digital Repository Federation http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/

*4:運用指針一覧(公開のみ・DRF) http://goo.gl/73S4Wy

*5:メタデータ・フォーマット junii2(バージョン3.0) http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/junii2.html

*6:JAIRO Cloudコミュニティ https://community.repo.nii.ac.jp/community/

*7:学協会著作権ポリシーデータベース http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/

*8:SHERPA/ROMEO http://www.sherpa.ac.uk/romeo/

*9:機関リポジトリ著作権Q&A http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00023065

*10:新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ〜(答申) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm

*11:「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/08/1338778.htm

*12:これから大学職員になる人のためのまとめ http://d.hatena.ne.jp/high190/20100426/

*13:小中規模私立大学の新人研修に思う〜学内外のリソースを利用する〜 http://as-daigaku23.hateblo.jp/entry/2014/03/06/070135