Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

昭和女子大学が大学認定の「ホワイト企業」を公表

high190です。
12月1日に2015年採用の就職活動が解禁され、町中でリクルートスーツに身を包んで就職活動を行っている学生を目にするようになってきました。学生の皆さん、寒さがこれから厳しくなりますので、体調に留意して頑張って下さい!
そして就職活動に関する記事も多数更新されており、2015年3月卒の状況などについても様々な媒体が報じています。その中で昭和女子大学が女子学生向けに働きやすい企業を「ホワイト企業」として認定する取り組みを始めたそうです。


低賃金で長時間労働を強いるなど、労働環境が劣悪な「ブラック企業」が名指しで公表されて情報があふれる一方で、学生たちには「どこで働けばいいの?」という疑問が募っている。こうした不安を解消しようと、大学や国が今月一日の大学三年生の就職活動解禁を前に、具体的な企業名を挙げて、社員一人一人を大切にする「ホワイト企業」の認定を始めた。(稲熊美樹)
昭和女子大(東京都世田谷区)が女子学生向けに、十一月半ばに発表した銀行業とサービス業の「ホワイト企業」ランキング。「継続して働き、キャリアを向上させて活躍できる企業を選べるように」と、同大の坂東真理子学長や、同大女性文化研究所の森ます美教授らが、会社情報誌「CSR企業総覧」(東洋経済新報社)掲載企業のうち、データがそろっている銀行二十五社、サービス業四十七社を対象に分析。女性が仕事を続けることやワーク・ライフ・バランスにかかわる指標を縦軸に、キャリアや柔軟な働き方にかかわる指標を横軸にとり、掛け合わせて評価した=図。
働き方の価値観を基に三タイプに分類し、それぞれお勧め企業名を挙げた。一つ目は仕事とそれ以外のことを両立しながらバリバリ取り組むタイプ。二つ目は仕事を優先して管理職や専門職を目指すタイプ。三つ目は出産や育児をしながら仕事を長く続けることを目指すタイプ。
森教授らが「学生に勧めたい」という一つ目のタイプは、銀行業はみずほフィナンシャルグループ(東京都千代田区)やスルガ銀行(静岡県沼津市)が上位。スルガ銀行は平均勤続年数の男女差が小さい点が特徴で、入社後三年の女性定着率は業界トップという。
サービス業では、いずれの指標も通信教育最大手のベネッセホールディングス岡山市)が一位。女性の管理職比率が高い点などが高得点につながった。同社によると、両立支援の制度を必要に応じて設計し、社員と経営の声を聞きながら進化させてきた。「男女差ではなく個人の能力に着目しており、女性優遇ではなく、男女平等の処遇をしている」という。男性の育児休業取得率も13.9%(昨年度)と、全国平均よりかなり高い。
ほかに臨床試験受託業のイーピーエス(東京都新宿区)や、広告業の電通(同港区)、総合建設業の日本工営(同千代田区)も高得点だった。
坂東学長は「大学として企業名公表はリスクを伴うが、わかりやすい情報を提供したい。学生には女性を育て、鍛え、期待してくれる企業に就職してもらいたい」と語った。一方、女性の勤続年数を公開していない企業は評価対象から外したといい、「企業はもっと情報開示してほしい」と注文した。個別企業の男女の賃金格差のデータもなく、企業選びの際の情報不足もわかった。

経産省も選定、表彰
経済産業省も、多様な人材が力を発揮できる企業を「ダイバーシティ経営企業100選*1として表彰を始めた。中でも「女性が本当に安心して働ける」二十五社や、そこで働く女性たちの一日のスケジュールや活躍ぶりなどは、「ホワイト企業」(文芸春秋、千二百六十円)で詳しく紹介。大企業だけでなく、中小企業もある。
ホワイト企業は「男女にかかわらず一人一人の社員を大切にする」会社。育休や時短などの制度が整っているのは最低条件。育児中といって特別扱いせず、適材適所で能力を発揮してもらい、ヒット商品を開発したり、業務効率を高めたりするなど、具体的な成果につなげている企業だ。同書では、企業の選び方も紹介している。
同書の監修に携わった同省経済社会政策室長の坂本里和(りわ)さんは「女性の力を活用したい企業は確実に増えている。まずは、先輩が仕事と家庭をどう両立しているかイメージを持ってほしい」と話す。

昭和女子大学が公表している企業リストは以下のURLからご覧いただけます。女性にとっては仕事と育児の両立など、働きやすい環境か否かはとても大切な視点です。今回は銀行業・サービス業編とのことで、坂東学長は大学としてホワイト企業を認定することにはリスクがあることも指摘されていますが、昭和女子大学には、その他の業種についても引き継き女性が働きやすい企業の情報を積極的に提供していってもらいたいですね。
(2015/06/23追記)第2回目として、小売業、化学・化粧品業、情報・通信業編*2、第3回目として食料品業、卸売業、輸送用機器業編*3が公表されています。



また、現下の状況で学生の就職活動支援をいかに行うかは、直接に学生と関わる者だけでなく、社会全体の支援が必要と考えます。つい先日には厚生労働省が若者の使い捨てが疑われる企業等への調査を実施したことは記憶に新しいかと思いますが、*4昨今話題になっているいわゆるブラック企業がどのようなものか知ることはとても大切だと思います。
労働相談を中心に活動する若者主体のNPO法人の代表者、大学教員、弁護士などで構成される「ブラック企業対策プロジェクト」という団体も立ち上がり、*5ブラック企業の見分け方〜大学生向けガイド〜」を公表しました。こちらには大学関係者ならずとも是非目を通しておきたいものです。


*1:ダイバーシティ経営企業100選 http://www.diversity100sen.go.jp/

*2:女子学生のためのホワイト企業ランキング発表(2014/6/23) http://goo.gl/n2VD5n

*3:女子学生のための優良企業ランキング発表(2014/12/4) http://goo.gl/y9d8i1

*4:若者の「使い捨て」が疑われる企業等への重点監督の実施状況 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032425.html

*5:ブラック企業対策プロジェクト http://bktp.org/about-us