Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

東洋大学創始者・「妖怪博士」井上円了の企画展が新潟県立歴史博物館で開催

high190です。
東洋大学の創立者、井上円了は妖怪博士と呼ばれ、妖怪学の講義を行っていたことでも知られています。
この度、出身地の新潟県立歴史博物館で井上円了と新潟の妖怪を紹介する企画展「博物館の怪談」が開かれることになったそうです。


妖怪博士と呼ばれた長岡市出身の哲学者で東洋大学創立者、井上円了(1858〜1919年)と新潟の妖怪を紹介する企画展「博物館の怪談」が23日から県立歴史博物館(同市)で開かれる。妖怪に関するさまざまな文献や井上の遺品など約140点を展示し、妖怪と人々の関わりから見える日本人の自然観をクローズアップする。
同館によると、県内にはカッパや化け猫、人魚といった多くの妖怪にまつわる伝説がある。鬼の頭領とされる大江山酒呑童子も子供時代に燕市の国上寺で修行したと伝えられ、同地区周辺には数多くの酒呑童子伝説が残っている。
企画展は国上寺が収蔵する「酒呑童子絵巻」のほか、南魚沼市の雲洞庵に伝わる怪猫伝説の化け猫のものと伝わる頭蓋骨や血の付いた袈裟、妊婦が枕元に置いて寝ると安産になると言い伝えられたカッパの手とされる物なども展示、妖怪が生まれた背景や世相をさぐる。
井上円了は日本で初めて妖怪を科学的に研究し、著書「妖怪学講義」を発表した。明治になっても信じられていた迷信を打破し、人々を啓蒙しようと妖怪を研究、資料を収集した。企画展では井上の著書や讃を入れた幽霊画などを展示し、井上の功績に光を当てる。
同館の大楽和正主任研究員は「雷獣や鬼のミイラとされるものなど、なかなか見られないものも展示します。多くの人に見にきてほしい」と話す。
6月5日まで。問い合わせは同館0258・47・6130。

新潟県庁のWebサイトにプレスリリースが掲載されています。

東洋大学と妖怪の繋がりは深く、現在でも全学総合科目として妖怪学が開講されています。昨年には講義が書籍化されたことでも話題になりました。
妖怪のことを調べながら、大学のことを考えるのも面白い楽しみ方かも知れませんね。

妖怪学講義

妖怪学講義