Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

海外留学中の日本留学生が留学支援団体を設立

high190です。
アメリカの大学院に留学中の日本人学生が、留学支援団体を設立して日本人学生の呼び込みに一役買っているそうです。


米国でトップレベルの大学院に在籍する日本人留学生らが、後輩たちの留学を支援する「米国大学院学生会」を結成した。留学に消極的な学生の「内向き志向」が指摘される中、危機感を抱いたのが設立の背景にある。同会のメンバーは「日本をもっと元気にするのが究極の目標」と話し、昨年末に国内6大学で説明会を開いたほか、個別相談に応じる。
米国際教育研究所によると、08年に米国留学していた日本人(高校生以下を除く)は3万人弱。統計が残っている中では最多だった97年の6割まで減少した。
同会の発起人であるマサチューセッツ工科大(MIT)博士課程の小野雅裕さん(28)=宇宙工学=は「中国語を学ぶ米国人が多い。(米国への)留学生自体の数は増えているのに、日本人は減っている。日本の存在感低下への危機感が国内で共有されていない」と話す。小野さんは米航空宇宙局(NASA)で働くのが夢で、MITでの日々は「この上なく充実している」という。
同会は10年7月に発足し、今のところ理系中心。説明会やニュースレター発行の他、会に登録した約200人の留学生がマンツーマンで後輩からのメールによる相談に応じる予定。
12月20日夜に東京都新宿区の早稲田大で開かれた説明会は200人余の学生で満席だった。小野さんやスタンフォード大、カリフォルニア大バークリー校で研究生活を送る男女6人が登壇し、世界トップレベルの研究者と身近に接することのできる喜びや、好成績を維持すれば奨学金で生活の不安はないことなどを語った。
慶応大からスタンフォード大博士課程に進んだ郡司まり香さん(27)=材料工学=は「安定って何でしょう?」と問いかけ「日本で安定を求めるより、もっと広い世界に出よう」と訴えた。
学生からの質問は途切れなかった。英語の勉強法を質問した早稲田大基幹理工学部3年の岡田啓太郎さん(21)は、英語が不安で留学を迷っているという。「でも、隣の研究室の先輩がスタンフォードで頑張っていると聞いて『僕もできるかも』と思えてきた」
同会幹事の1人でコロラド大博士課程に留学した東京工業大の坂本啓助教(宇宙工学)は「将来は留学経験者を優先的に採用するよう企業に働きかけるなどの活動もしたい」と抱負を語った。
詳細は会のホームページ(http://gakuiryugaku.net/)。

米国大学院学生会のWebサイトは次の通りです。

日本人学生が海外留学者数が減少していることについて、ハーバード大学の学長が日本人学生の学生の奮起を期待しているという記事も以前書きました。

米国の大学院留学について、学部学生に実情を伝える機会を作るということはとても大切なことだと思います。修了者の経験談を聞くよりも、現在在籍している先輩の意見であればより真実味があるのではないでしょうか。ちょっと聞きにくい費用や奨学金についての話も個別相談なら、少し込み入った内容も聞くことができるでしょうしね。
留学して満足している先輩たちの話を聞くことで学部学生たちのモチベーションに繋がるでしょうし、こうした草の根的な取り組みこそが留学生数の減少に歯止めをかけられるのかも知れません。