Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

追手門学院大学の留学生自殺問題について

high190です。
追手門学院大学の留学生がいじめを苦にして自殺したとする問題について、追手門学院大学と第三者委員会が調査結果を公表したそうです。


追手門学院大学大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子学生=当時(20)=が大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺した問題で、男子学生が複数の学生から人前でズボンを脱がされたり、イスラム過激派テロリスト「ビンラディン」とのあだ名で呼ばれるなどの嫌がらせを受けていたことが26日、分かった。男子学生の親友が証言した。大学側はこれまでいじめの事実を強く否定してきたが、男子学生が、こうした嫌がらせをいじめと受け止め、自殺を図った疑いが強まった。
いじめとみられる嫌がらせの具体的内容が判明するのは初めて。男子学生の友人らが結成した「自殺事件原因追及の会」に対し、男子学生と特に親しかった友人の1人が証言した。
それによると、男子学生がたびたび嫌がらせを受けていたのは、遊び仲間だった複数の学生。人前でズボンを脱がされたり、花火を直接向けられたりしたほか、本名ではなく、「ビンラディン」と呼ばれるなどしていたという。
また「お前をいじることが最近一番楽しい」「お前を見ているとなんかイライラする」などの暴言を吐かれることもあったという。
男子学生は親友に対し、「最近、パシらされる(使い走りをさせられる)ことが多い」などと打ち明けることもあったという。
親友は男子学生が自殺を図った後、「もっと彼を守ってあげることができればよかったと悩み苦しんだ」と話している。
当時3年だった男子学生は平成19年6月、神戸市の自宅マンションから飛び降り自殺。遺書やメールには大学でのいじめを強く示唆する文面が記されており、遺族は調査を要望したが、大学側は3年以上放置。このため、遺族は今年8月、大阪弁護士会に人権救済を申し立てていた。大学側は産経新聞の報道を受けた8月の記者会見で、いじめの事実を強く否定したが、10月に弁護士らでつくる第三者委員会を設置し、自殺の原因などを調査しており、27日に記者会見を開き、調査結果を公表する予定。
この問題をめぐっては、男子学生のゼミ担当教授が産経新聞の取材に対し、「大学はいじめ自殺の可能性が高いことを把握しながら調査せず隠蔽(いんぺい)した」と証言している。

公表された調査結果は下記の通りです。

第三者委員会の調査結果全文は公開されていませんが、以下の点についての指摘があったことを大学側は認めています。

  • 大学でいじめが存在した可能性がある
  • 自殺の原因としていじめの存在を否定できない
  • 2010年2月の合意書に清算条項を入れたのは不適切である
  • いじめの有無について徹底した調査をしなかったこと
  • 遺族にこれまできちんとした説明責任を果たしていないこと

大学の学生に起こった問題について、真摯に対応するのは大学にとって当然の責務だと思います。上記の指摘はゼミ担当教授が指摘する「大学はいじめ自殺の可能性が高いことを把握しながら調査せず隠蔽した」ことを裏付けるものであり、真摯な対応であったとはいえないでしょう。また、産経新聞の記事にあるようにいじめの原因が人種差別等に基づくものであるならば、なおさらしっかりとした対応を大学側が取るべきだったのではないでしょうか。難しい問題が起こったとき、対応に苦慮する気持ちは分かりますが、先延ばしや隠蔽はマイナスに働くだけです。発生した問題を公表して今後の対応を検討することが、最も大学側にとってもダメージが少なかったはず。そのことも踏まえて、この問題は大きな禍根を残してしまったのではないでしょうか。

また、日本の大学全体で考えると、学生の自殺対策を真剣に考えなくてはいけなくなっていると思います。

過去記事でも紹介したように、自殺対策を大学のリスクマネジメントと捉え、学生のメンタルヘルス・サポート、人権教育の啓発などを積極的に行っていくことが今後求められてくると思います。