Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

工学院大学が事務処理システムを刷新、クラウドコンピューティングに

high190です。
工学院大学IBMクラウドサービスで事務処理システムを刷新するそうです。
あんまり大学でクラウドサービスを使っているところは聞いたことがないのですが、リプレースの手間を考えるとクラウド型のサービスに移行する学校法人も今後多く出てくる可能性があります。

工学院大学は2009年4月17日、日本IBMが提供するクラウドサービスを使って事務処理システムを刷新すると発表した。日本IBMが持つサーバー上でアプリケーションを動かし、ネットワーク経由で利用する。事務処理量の変動に合わせ、必要なIT資源の提供を受ける。
今年9月に稼働予定で、日本IBMとは2017年まで8年間の契約を結んだ。事務処理システムは、入試や学籍、成績、卒業生管理といった学務業務と、経理・管財などの法人業務を行うためのもの。入試や卒業・入学、年度末などの多忙な時期とそれ以外の時期で処理量が大きく異なるが、新システムでは使用するIT資源を適切に変更できるという。現在はピーク時に合わせてシステムの容量を設定している。
日本IBMの「シェアード・ホスティング・サービス」を利用する。幕張データセンターにあるメインフレーム「System z」を論理分割し、その1区画をサーバーとして利用する。
工学院大学は06年10月に発表した5カ年計画の重点施策の一つとして情報化の促進を掲げている。今回のサービス採用により「先進的なインフラを構築し、学園ビジョンの具現化を支える」としている。

繁忙期に合わせてIT資源を適切に変更できる、というのが今回の大きなポイントのひとつみたいですね。
ちなみに私が注目するのは「データセンターの活用」です。大学では在学生の成績情報、卒業生の学籍情報などといった多岐にわたる情報を管理しているのですが、データセンターを使っている大学というのはあまり聞いたことがありません。恐らくどこの大学も情報センター系の部署がシステム管理していると思うのですが、メンテナンスや保守のことを考えるとデータセンターの活用は業務の効率化を考えれば理にかなっているものだと思います。

今回の契約は8年という長いスパンで締結されているようですが、大学の事務を効率化する上で、もっとデータセンターやクラウドコンピューティングを活用していくということも必要なんじゃないかと思いますね。
あとは新システム導入後に職員向けの教育をどういう形で行うかですね。システムだけを刷新するのではなく、利用者のスキルも向上させてこそ情報システム刷新の真価が発揮できる訳ですから。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村