Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

「大学ブランド商品」発売大学がシンポ…九州大で

今月クレジットで買い物をしすぎて、来月の生活が苦しいhigh190です。。。

産学連携が浸透してきている影響なのか、大学発の「大学ブランド」を持つ食べ物・飲み物が増えてきています。
今日はそんな中の一端をご紹介します。

「九州大吟醸」「近大マグロ」……。研究成果などを活用した「大学ブランド商品」を販売する大学による全国初のシンポジウムが5月19日、福岡市東区の九州大箱崎キャンパスで開かれる。
九大が販売する純米大吟醸酒「九州大吟醸」のセールスポイントは「飲めば飲むほど緑が増える」。売上高の5%が伊都キャンパス(福岡市西区)周辺にヤマツツジを植えるなどの里山再生事業に使われる。
島根大の焼酎「神在(かみあり)の里」の原料は大学農場で育てたサツマイモ、新潟大の日本酒「新雪物語」は除草剤なしで栽培した酒米を使用。いずれも大学の研究成果を生かしたり、環境に配慮したりしている点が特徴だ。
企画した九大大学院農学研究院の助教佐藤剛史さん(33)は「環境保全の研究成果を持つ大学だからこそ“環境にやさしい”ことをブランドに商品を開発できる」と話している。
シンポジウムは午前10時からで入場無料。商品の即売会も行われる。

大学ブランドの商品、実際のところ売れ行きはどうなんでしょうかね?
ただ、こうしたニュースを見るとやはり農学部の強さが目に付きます。農学部を大学で開設するには、広大な土地がないと実質的に難しいですから、必然的に国立大学法人が優位に立ちますよね。国立大学法人も他の国公私大と競争する時代ですので、少しでも特色を出そうとされています。こうした「大学ブランド」の商品を開発して、是非市場で流通するような仕組みを作っていただけたらいいのでは?と個人的には思います。(実際のところ、利益を出してはいけないとか色々な制約がおありのようですので、内部の方は非常に大変なんだと思います。そうしたところには、もう少し裁量を与えられては→文部科学省様)

いずれにせよ、こうした大学ブランドが定着して大学発の商品・サービスが社会に普及されるようになれば、大学での研究もさらに充実してくると思われますので、成功例が出て欲しいと願うhigh190でした。