Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

立命館大学の学生と滋賀県の企業が産学連携で洋菓子を開発

high190です。
大学と企業が協力して行う産学連携のビジネスはなかなか成功するのが難しいと言われます。
(大学と企業では経営感覚が異なるため?色んな理由がありそうですが、やっぱり意思疎通が一番の問題でしょうか)

最近では地域の活性化を目指して、(例えば地方のシャッター商店街を活性化させるために学生の意見で顧客呼び戻しを狙ったプロジェクトなど)様々な取り組みを行われています。

立命館大学では地域の特産である近江茶を使ったお菓子を企業と共同開発したそうです。

【「色・香り良く出ている」】
立命館大学びわこ・くさつキャンパスの学生と県内企業の産学連携プロジェクトから生まれた洋菓子「はなし、はずむ」が20日に発売される。特産の近江茶を生かし、「母の笑顔」をイメージしてぬくもりのある味を目指したという。
同大学の起業研究団体「ベンチャービジネスコミュニティ」(VBC、約40人)のメンバー3人と、日本茶の千紀園(本社・草津市)、洋菓子製造・販売のパレット(同・大津市)が約1年がかりで商品化した。
VBCは00年の設立。以前にも企業と共同で八ツ橋クランチを発売した実績があり、注目した千紀園の大石直永さん(31)が「滋賀のお茶をアピールできる新商品を開発したい」と声をかけた。経済学部4年の岩永健一さん(21)ら3人が参加して昨年2月に「滋賀県いいもの発信プロジェクト」としてスタートした。
プロジェクトリーダーを務めた岩永さんは山口県出身。「滋賀県にもいいものはあるのに、まわりの学生もみんな帰省みやげは京都で買う。滋賀から何かを発信したかった」。お茶といえばほっとする飲み物、ほっとするのは母親の笑顔……会議を重ねるうち、そんな連想も働いて、「滋賀の特産品で、ふるさとの母親の笑顔がこぼれるようなお菓子を」と、イメージが固まった。
学生たちは茶摘みを経験。パレット社長の前田省三さん(50)から菓子製造の基本も学んだ。25品目ほどの試作を重ねた末にできあがった「はなし、はずむ」は、煎茶(せんちゃ)の粉末を練り込んだ生地の間に、ホワイトチョコと抹茶のクリームをはさんだ焼き菓子。もち粉も生地に加えて和風の食感を出したという。煎茶は甲賀市土山町産で、県の環境こだわり農産物の認証を受けた近江茶を使った。パッケージの題字やウサギのイラストもメンバーが手がけた。
「お茶屋からみても色も香りも良く出ている」と大石さん。前田さんは「菓子づくりのノウハウを知らない学生が試行錯誤を重ねる過程に、プロも参考にできるヒントがあった。こちらの菓子づくりも変わる経験でした」と話す。
8個入りで1680円(税込み)。6月までに2000箱を売る目標だ。販売は、パレットの大津、京都市内の5店舗と、千紀園の県内7店舗で。千紀園のインターネット店舗でも扱う。問い合わせは、パレット(077・522・1561)か、千紀園(077・562・3423)へ。

学生のアイデアが反映された商品が地域活性化に繋がると、こうしたプロジェクトがますます活発になるでしょうから、是非目標販売数を上回って欲しいですね!

商品は楽天にある千紀園のページから購入できます。私も早速注文してみました。

ちなみに立命館大学には、最近こんなニュースもありました。

学校法人立命館京都市中京区)の理事長と総長の退任時に支給される「退任慰労金」が、3月の理事会で内規が改定され、従来の倍額に引き上げられたことがわかった。昨年12月にさかのぼって適用することも決めたため、今年1月に退任した前理事長への慰労金が6千万円から1億2千万円になった。立命館大学職員組合は「学費が値上げされる中、学生の父母の負担を考えると遺憾と言わざるを得ない」としている。
立命館によると、これまでの理事長と総長の退任慰労金は、職員や教員としての定年前は1年につき100万円、定年後は1年につき500万円と定めていたが、これを定年前200万円、定年後1千万円と2倍に変更した。
理事会は理事長のほか常務理事、理事を兼ねる学部長ら約40人で構成。3月23日に開催され、「施行日」について「06年12月31日付の退任者より適用する」とした。内規の改定については反論は出なかったという。
関係者によると、理事長を12年間務めて今年1月末に退任した川本八郎氏(72)=現相談役=へは1億2千万円、総長を8年間務めて昨年12月31日付で退任した長田豊臣氏(69)=現理事長=へは約4千万円がそれぞれ支払われたという。
立命館大学広報課は「学園の拡大で、トップにより重い責任が課せられるようになり、職務にふさわしい慰労金にするよう改定した」と説明している。

うーん、トップの責任が重大になった分、報酬を引き上げてさらなる責任強化を図るというのも分かりますし・・・
職員組合が言うように、保護者負担が増大している中で本当に引き上げるべきなのか?という意見も筋が通っています。

私見としては、これまでドラスティックかつスピーディに改革を進めてきた法人トップに対して、ある程度のインセンティブは必要だと思います。いくら声高に「改革だ!」と叫んでも、モチベーションが上がらず、何も出来ないのでは意味がありません。これまで一連の立命館改革に寄与してきた人物に報いるのは当然です。その分、今後もステークホルダーに対してのアカウンタビリティを高めていくという方針でしょう。(もし、慰労金だけ高くなってしまうならば、従来の規程に戻すべきです)