Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

学生に広がる就職うつ、大学側の対応策は

high190です。
昨今の深刻な雇用情勢を反映してか、長期化する就職活動を経てうつ状態に陥る学生が増えてきているそうです。
大学側はキャリアカウンセラーを増員するなどして対応にあたっています。


「氷河期再来」と言われる深刻な雇用情勢の中、内定を得られない就職活動中の大学生らが自信を失ったり、うつ状態に陥ったりして専門家のカウンセリングを受けるケースが増えている。カウンセラーを増やすなど支援態勢を拡充する大学も出始めた。
大阪府内の私立大4年の男子学生(22)は、製造業や流通、食品メーカーなど約70社の会社説明会に参加したり、面接を受けたりしている。しかし、内定は得られていない。最初は「卒業までに決めればいい」と思っていたが、「不採用」が続くうち、これまでの自分の生き方や人格を否定されているような気分になってきた。
「『お前は社会に必要ないよ』と毎日違う誰かに言われているような感覚。同級生が次々に内定を獲得し始めた昨年5月ごろと、大学が夏休みに入る8月ごろが特に精神的にこたえた」と語った。
秋ごろから気持ちがふさぎ、やる気が起きなくなり、企業回りも中断。こうした状態がさらに続けば、心療内科を受診するつもりだという。
各大学のキャリアセンターや就職課などには、就職活動の相談に乗るスタッフが配置されているが、これまでは業界の選び方や自己分析の方法などに関する相談への対応が主な業務だった。しかし、ここ1〜2年で雇用情勢が急速に悪化。学生からの相談内容も多様化し、精神的にダメージを受けた学生が相談窓口を訪れる事例が目立ってきた。
関西大学大阪府吹田市)では、大学スタッフのほか、キャリア相談のカウンセラーを2009年5月に3人配置。2010年12月、さらに2人増やした。カウンセラーが「精神的なケアも必要」と判断した学生には、臨床心理士や心理相談員もいて就職活動全般の高度・複雑な相談に対応できる「キャリアデザインルーム」を紹介している。
同ルームを訪れた学生は08年度は延べ762人だったが、09年度は同831人。無理に就職活動を続けさせるのではなく、自分の長所に気付いて自然に自信を取り戻すことができるよう配慮しており、相談後に内定を得られた学生も多いという。
カウンセリングを担当している伊東眞行・非常勤講師(臨床心理士)は「就職が決まらないだけではなく、両親の期待にこたえられない重圧感など、様々な要因が学生を追い詰めている。仕事選びについての実践的な助言と、精神的な面でのケアをうまく組みあわせたサポートが一層求められる」と話す。
厚生労働省は9月、「新卒応援ハローワーク」の設置を柱とする若者の就職支援策を打ち出し、業務の一つとして「臨床心理士らによる心理的サポート」を盛り込んだ。大阪労働局などが11月30日に大阪市で開いた合同就職イベント会場にも、臨床心理士による相談コーナーが設けられ、「就活で自信を失った」という学生らが訪れた。
就職活動の早期化・長期化も、学生を追い詰めている背景の一つという見方もある。企業の採用活動が早まり、大学3年の秋には事実上の就職活動が始まる一方、企業側はなかなか内定を出さず、その間不安定な立場に置かれる学生の心理的負担が増しているというのが理由だ。 学生相談の経験も豊富な日本臨床心理士会の平野学・専務理事は「就職活動でのつまずきが、『引きこもり』などにつながる可能性がある。教育界や経済界も含めた社会全体での取り組みが強く求められている」と話している。

先日、博報堂が大学の評価ポイントが進路・就職の面倒見を重視する方向にシフトしてきているという調査結果を発表しました。
就職活動に付随するサポートの拡充として、キャリアカウンセリングが重要視されているということですね。

学生の精神的ケアが必要なことは分かりますが、それと同様に大学職員自身がもっと就職活動への理解を深めることも大切なのではないでしょうか。学生たちが何で悩んでいるのかを知る上でも、もっとサポートする側が現状への理解を深めることは必要です。
就職活動については、色々なマニュアル本なども出ていますが、私がおすすめするのは芦田宏直さんがまとめている「就職活動への檄20箇条」と「就職活動、出陣の言葉」です。何故、就職活動をするのか、その活動に必要なことは何か、非常に説得力のある文章です。是非ご一読を。