Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

大阪産業大学がデリバリティブ取引で評価損を計上

high190です。
大阪産業大学がデリバリティブ取引で評価損を計上したというニュースがありました。

学校法人・大阪産業大学大阪府大東市)は19日、世界的な金融危機の影響で、資産運用で始めたデリバティブ取引による評価損が「60億円程度」に膨らんでいることを明らかにした。同法人は大産大と高校や中学など計8校を経営しているが、「現預金が約80億円あり、学校経営に影響はない」としている。
同法人によると、外国債券にデリバティブを組み合わせた金融商品仕組み債」約20種類を数年前から保有。多くは円安になれば金利が上がる設定で、05年度までは数億円の評価益を計上していたが、円高が進んで一部の商品で金利がゼロになり、債券自体の評価額も下落。06年度に約4億円、07年度末に約40億円の評価損が発生した。さらに昨年9月以降の米国発の金融危機の深刻化で、評価損が膨らんでいるという。
同法人の07年度末の総資産は約939億円。資産運用に回した約300億円のうち半分を仕組み債に充て、残る半分は国債など安定性の高い手段で運用していた。同法人は「長期保有を目的にしており、解約しなければ直ちに損失は発生しない」としつつも「金利や為替に左右される債券の比率が高すぎた」として、今後、リスクの高い仕組み債の割合を徐々に下げ、長期的には30%以下にするという。
同法人は1928年に大阪鉄道学校として発足。現在は、大阪産業大学のほか、同大付属中・高(大阪市城東区)、大阪桐蔭中・高(大東市)などを経営し、学生・生徒は計約1万3千人。
私立大の資産運用では、駒沢大(東京都世田谷区)が昨年10月、デリバティブ取引の運用損約154億円を処理。ほかにも多額の含み損を抱えている大学が少なくない。文部科学省は今月、デリバティブ取引について、全国の学校法人にリスクを考慮し、慎重に取り扱うよう通知を出した。

今後は安定性が高い金融商品への移行を徐々に進めていく予定だそうです。他の学校法人でもこのような運用形態に切り替えていくところが増えているのではないでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ