Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

high190的、大学職員の情報収集

high190です。
今日は大学関連のニュースをお知らせするのではなく、私自身がどうやって普段の情報収集を行っているかをお話したいと思います。ブログを運営するようになってから感じたことですが、正直なところ、毎日更新していくには「ネタ」をいかに収集するかが非常に重要なポイントです。かといって、仕事とプライベートの中で効率的に情報収集をするにはある程度のテクニックも必要なんではないかと思います。

Googleアラートは私が情報収集をする際に、最も活用しているWebサービスです。このサービスの特長としては、自分の関心があるトピックについて、自動的に情報を収集してくれるところです。RSSリーダーと変わらない部分もありますが、Googleアラートを使っている人はそんなに多くはないんじゃないかと思います。私の場合、自分にとって興味関心のある大学名・キーワードを登録しておき、そうした話題がWeb上で公開された時に自動的にメール配信してもらえるような設定にしています。RSSリーダーも同様の機能がありますが、正直、たくさんの情報がありすぎて全てを見るためには時間というコストをかけなければいけないと思います。そうした部分を効率化するために私はGoogleアラートを使っています。

上記のGoogleアラートで拾いきれない、大学全体の話題についてはGoogleニュースを使って情報収集しています。検索ヒット順、日付更新順で記事を表示させることが出来るので、重宝しています。

はてなアンテナでは、お気に入りのブログやニュースサイトの更新状況を把握することができます。回覧するサイトが増えれば増えるほど、いちいち確認するのが面倒になってきます。どのサイトが更新されているのかが一目で分かりますので、時間を省略できます。文部科学省などの公官庁に関する情報はもちろん、特に他大学の大学職員ブロガーさんの記事には、なるべく目を通すようにしています。

ということで、簡単にですが私なりの情報収集方法についてお知らせしました。
効率的な情報収集のポイントとしては、

  • 自動化する
  • 多くのサイトを短時間で閲覧できるようにする
  • 取捨選択できる目を持つ(大学職員のメディアリテラシー強化?)

の3点が大切だと思います。私自身、まだまだ研鑽が足りませんが、情報収集能力をさらに高めて大学に関する情報をよりきめ細かく深く紹介していけるようにしたいです。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ