Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

知的財産 絵本で説明…東大の西村さんら

high190です。
P2Pの利用等、知的財産の取り扱いについては、まだ社会の中で法律が浸透していないと思われます。
そうした現状を打破するために、東大の若手研究者らが絵本の分かりやすい解説本を作成しました。

発明や発見の楽しさを伝えながら、発明者の権利を尊重するルールについて正しい理解を広めようと、知的財産分野の若手研究者らが小学生向けの絵本「かずくん はつめい・はっけんシリーズ」を作り、読み聞かせ会を続けている。
絵本の主人公は小学校1年生の「かずくん」。第1巻では愛犬の伝染病を治す薬を発明し、学校の先生の勧めで特許を取得する。第2巻でかずくんは特許の権利使用を製薬会社に認めてライセンス料を受け取り、次の発明に取り組む。一方、特許に記載されている製造方法を無断使用し、類似品を販売した「わるお社長」は裁判に訴えられ、多額の損害賠償金を支払うことになる。
ストーリーは東京大学先端科学技術研究センターの西村由希子助教(35)が中心になって考案。西村さんが共同代表を務め、理工系の大学院生や社会人が参加する「知的財産マネジメント研究会」のメンバー約20人がアイデアを出した。絵もメンバーが担当した。今夏には第3巻が発行される予定だ。巻末には大人向けの解説も付記。「発明と特許」「特許の利用とオリジナリティーの尊重」など国の制度を説明している。
西村さんや研究会のメンバーはこれまで、東京、千葉、長野などの小学校で約60回の読み聞かせ会を開催した。クイズや科学実験などと組み合わせ、知財に関する知識に親しみをもたせるように工夫している。
4月末に北海道大学で開かれたイベントでは小学校低学年、高学年向けに2回ずつ読み聞かせを行い、各回10〜30人ほどの子供が参加した。
子供たちは、主人公の「かずくん」が発明した薬で「お金持ち」になると、「うそー」「すごーい」と驚き、無断製造した「わるお社長」が裁判で負けると、「この人が悪いんだよ」と笑うなど、発明や特許について楽しく学んだ。絵本の展開はテンポも良く、約30分の読み聞かせにも子供たちは集中を切らさず聞き入っていた。
父親と参加した札幌市立幌南小6年の早川諒(まこと)君は、「面白かった。『わるお社長』を見て、発明を勝手にまねするのは悪いことだと思った」と納得した様子だった。
西村さんは「好奇心を大事にして発明に取り組み、特許を取ったり、起業をしたりするかずくんの姿を通して、科学に興味を持ったり、知財を取り巻くルールを知ってもらいたい」と話している。
絵本は第1巻、第2巻とも1500円。同研究会のホームページ(http://www.smips.jp/kms/)などで購入できる。(滝田恭子、瀬畠義孝)