Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

Adaptive University

学生の授業評価結果を教育業績評価にフィードバックするか否か

high190です。 今ではどの大学でも学生による授業評価を行っていると思います。 ただ、学生の声を大学改革にどう役立てていくかはまだ未知数です。 教員評価、学生の声を反映、約26%(出典:読売新聞 2010/01/22) 学生による授業評価は、授業の改善だけ…

大学卒業後の専門学校進学者数が増加傾向に

high190です。 過去記事でもお伝えした通り、今年は大学卒業者の就職がかなり厳しくなりそうです。学生たちは就職に向けて卒業後に専門学校へ進学するという新たな道を探り始めています。 (過去記事)今年度は大学生の就職が厳しい模様。(2009/11/20) 大…

SFC Open Research Forum 2009に行ってきた。

high190です。 今日は六本木ヒルズで開催されているSFC Open Research Forum 2009に行ってきました。 このイベントは慶應義塾大学SFC研究所が主催していて、毎年開催しています。 ORF2009−断面の触感− ORF(sfc_orf)on Twitter 私は今年初めて参加したんで…

工学院大学が事務処理システムを刷新、クラウドコンピューティングに

high190です。 工学院大学がIBMのクラウドサービスで事務処理システムを刷新するそうです。 あんまり大学でクラウドサービスを使っているところは聞いたことがないのですが、リプレースの手間を考えるとクラウド型のサービスに移行する学校法人も今後多く出…

面白い名前の部署

high190です。大学関係のニュースを収集していたら「おっ!」と思う名前の部署がありましたので、ご紹介します。 江戸川大学大学改革課 大学を取り巻く環境は、この数年来劇的に変化しています。大学改革課では、これらの社会情勢を見据えた新しい大学のあり…

慶應義塾大学がVMware導入でサーバー台数のを約10分の1に

high190です。 慶應義塾大学がVMwareを導入して管理しているサーバーの台数を100台から12台に統合したそうです。各大学のサーバー管理者には朗報?でしょうか。 慶應義塾大学がVMware導入で100台のサーバを12台に統合(出典:@IT 2008/11/13) ヴイエムウェ…

まずは大学に入ってから学習方法の指導を。そのために職員が持つべき能力とは

high190です。 文部科学省は大学の教育内容の改善状況調査結果を発表しました。7割の大学で、初年次教育として学生の学習方法に関して何らかの指導を行っているという結果が出たそうです。 大学生の学習方法、7割の大学が指導(出典:日本経済新聞 2008/06/…

ちょっとずつタスクが明らかになり始めた

high190です。 新年度を迎えたと思うのもつかの間、今日からは山のようなタスクが降ってきました(笑) 具体的には什器の選定・見積もり依頼、メーリングリストの設定・管理、上司との打ち合わせ、規程の見直しに関する準備、前の部署での引き継ぎ、その他色…

明治大学が来秋からSuica学生証を導入

high190です。 明治大学では来秋からSuica機能付の学生証を導入することを決定したようです。身分証明書と一体型のSuicaは三菱電機が社員証として活用していますが、教育機関での導入は初めてではないでしょうか。ちなみに三菱電機の本社がある丸の内TOKIAに…

学生向けのゼロ円ビジネス、広がる

high190です。 このブログでも何回かお知らせしてきましたが、最近学生向けの無料サービス(コピー・ルーズリーフ)が非常に盛んになってきています。タダコピ、広がる(2007/10/18) タダコピに続く学生向け無料ノート(2007/12/25)そのほとんどが学生向け…

−小規模大学のロールモデルに−オープンソースソフトウェアを活用する嘉悦大学

high190です。 私は基本的に“ブラックボックス”が嫌いです。意図的に明らかにされていない情報や業務面で共有が図られていないなど、とにかく分かりにくいものが好きではありません。逆説的に考えると、それだけ自分がしっかり情報を握っておいて、管理・運…

大学塾!!Blogの終了に伴う雑感

high190です。 日頃からとても楽しみにしていたブログがあります。それは「大学塾!!Blog」というジャストシステムが運営するブログなんですが、現役の文部科学官僚や大学教教員、予備校講師などなど多彩な顔ぶれが登場し、様々な観点から大学を論じています…

Adaptive Universityという発想

high190です。 私は社会人になってからGoogleをより深く使うようになったのですが、使えば使うほど便利さに気付きました。ただ、blogシステムとなるとGoogleの提供している「Blogger」はあんまり使い勝手がよくないように思えたので(一記事書き上げるまでに…